赤ちゃんの場所見知りはいつから?泣く・寝ない原因と対処法を実体験から解説

場所見知りで全然寝ない育児お役立ち情報

どうもこんにちは、2歳差兄妹を育てているコル丘です。

突然ですがみなさん、実家帰省時に赤ちゃんが全然寝てくれないという
経験ありませんか?

うちの家族は毎年年末に実家に帰省をしております。

帰省すると大人の目も増えるし、
自分の家にいるよりゆっくり過ごせるな~
じいじばあばに感謝!と思ったのですが…

夜にが全然寝てくれず大変な思いをしたことがありました。
※当時の娘の年齢は1歳6ヵ月でした

例のごとく検索魔の私は
「実家 赤ちゃん 寝れない」
で調べたのですが、そこで場所見知りに陥っていたということがわかりました。

せっかくの休みなのに夜通し泣きじゃくっていたために
私も夫も寝不足。
本当につらい思い出となりました。。。。

ただ、場所見知りもしっかり原因と対策を理解すれば
克服することができます!

実際にうちも次の帰省時には再発せずに済みました!

今回はその経験も踏まえて以下について綴っていきたいと思います。

✔この記事の内容

  • 場所見知りってなに?
  • 場所見知りってどうして発生するの?原因は?いつまで続く?
  • 場所見知りにはどんな対策をすればいいの?
コル丘
コル丘

実体験に基づいた対策を書いていくので、
帰省時に赤ちゃんの場所見知りで悩んでいる人は
是非参考にしてみてください!

赤ちゃんの場所見知りとは?いつから始まるの?

場所見知りとは?

赤ちゃんが知らない場所や人に不安を感じ、泣いたり緊張したりする反応を「場所見知り」といいます。これは“人見知り”と似ていますが、主に環境への不安が原因です。つまり心理的要因です。

日本小児科医会によれば、場所見知りは生後6〜8ヶ月頃から見られるようになり、「心と脳の発達が順調に進んでいる証拠」とされています。

どんなサインがある?

場所見知り発生時は以下のサインが見られる傾向があります。

  • 目をそらす・固まる
  • 抱っこから離れようとしない
  • 泣きやまない
  • 寝つきが悪くなる
コル丘
コル丘

うちの娘は「泣き止まない」「寝つきが悪くなる」が該当しました…!

いつから始まる?

生後6〜8ヶ月頃から見られることが多いです。1歳前後〜1歳半くらいまでは特に敏感な時期です。
また、2~3歳まで続くお子さんもいるようです。

なぜ場所見知りで寝ないの?原因と心理を解説

場所見知りは脳の成長過程で起こるもの

場所見知りの理由として以下の心理的要因があります。

  • 見知らぬ環境への不安:においや音、照明が違うことで安心できません。
  • 親と離れる不安:自宅では見られない“後追い”のような不安が強まります。
  • 昼間の刺激が強すぎる:たくさんの人と会ったり、移動の疲れで気持ちが高ぶっています。

1歳前後になると

「自分の場所、空間」

が分かってきます。

そしてその場所に落ち着きと安らぎを感じ、
日々安心して暮らせるわけですが、
覚えのない場所や環境になると
体調を壊したり機嫌が悪くなったりするそうです。

これは別に異常行動とかではなく、
脳の成長の過程で起こるものなので
親は受け止めるしかないのです。

コル丘
コル丘

場所見知りは誰もが通る道なんですね・・・

なお、場所見知りの表れ方や時期・期間については人それぞれ個人差があります。

子どもが悪いとか、親の育て方が悪いとかいう話ではないので、
温かい目でその時期が終わるまで見守ってあげましょう。

余談ですが、兄シュボはHSC(ひといちばい敏感な子)なので
絶対場所見知るだろ!
と思っていたのですが、
案外コロッと寝てしまいました。

場所見知りの個人差を実感しております。

意外にどこでも寝る人、シュボの写真

赤ちゃんが場所見知りで寝ないときの対処法

普段使っているものを持参する

普段使っているものを持参することで安心感を醸成し、普段通り過ごすきっかけになるようです。

娘の場合いつも使ってる
カシウェアの犬のブランケットを実家に持参していたので、
それを使って何とか落ち着かせました。

カシウェアのアニマルブランケット
娘が愛用するカシウェアのアニマルブランケット(犬)

今思えばいつも使ってる
毛布や枕、お人形も持って行くべきでした・・・反省。

ちなみにですが、次の帰省をしたタイミングではブランケットに加えて
いつも慣れ親しんでいるアンパンマンとイーブイの人形も持参しました。

その際は場所見知りも発生せず毎日いい子に寝てくれました。

いつも使っているものが赤ちゃんに与える安心感というのは
大人が思っている以上に
絶大のようです。

寝かしつけルーティンを再現する

絵本を読む、音楽を流すなど、自宅と同じ流れを取り入れるだけでも安心します。

とにかく安心させるスキンシップ

不安なときは、ママ・パパの存在が何よりの安心。手を握ったり、肌を寄せてあげましょう。

たまひよさんのWEBサイトには以下の記述がありました。

子どもの人見知り・場所見知りが強いときには、まずはママやパパ自身がリラックスする必要があります。一緒にいるママやパパが、新しい場所や人に対して緊張していたら、一緒にいる子どもも緊張してしまいます。ママやパパがリラックスすることで「ママやパパと一緒なら大丈夫」という経験を少しずつ重ね、慣れていくようにしていきましょう。
出典:たまひよ「7~8カ月がピーク?! どうすればいい? 人見知り・場所見知り【3児のママ小児科医】」,https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=109618

前述の通り、場所見知りは脳の発達の過程で発生するもので、
子どもが悪いわけではないのです。

コル丘
コル丘

「なんで泣くの!そんな悪い子に育てた覚えはない!」

といった子供を傷つけるような声掛けはしないよう
くれぐれもご注意ください。

抱っこや添い寝で乗り切る

“いつも通り”には寝ない前提で、抱っこして寝かせたり、一緒に布団に入って添い寝するのが効果的です。

コル丘
コル丘

初めてうちの娘で場所見知りが発生した際は、
夜中3時まで抱っこをして何とか寝てくれました…

我が家の体験談:1歳の帰省で泣き止まない娘

年末に夫の実家に帰省した時に場所見知りは発生しました。

日中は大好きなじいじばあばと一緒に楽しく遊び、
終始ご機嫌。

ご飯もいっぱい食べて大満足な様子。

コル丘
コル丘

1歳ながらおせちのかまぼこを気に入って食べていたのは驚きでした笑

かまぼこを食べる人
かまぼこを食べるマユ

やっぱり帰省すると大人の目も増えるし、
家にいるよりゆっくり過ごせるな~
じいじばあばに感謝!と思ったのですが…

そんな喜びもつかの間、
そう簡単にはいきませんでした。

問題が発生したのは夜でした。

日中いっぱい遊んでるので20時くらいには
どちらも寝てくれるのですが…

娘のマユがすぐ起きる!!!!

全然寝ないマユの写真
全然寝ない人

しかも初日だけじゃなく、帰省中毎日の出来事でした。

元旦に至っては20時に寝たのですが、その後覚醒。

そしてそこから3時まで寝てくれませんでした・・・

新年早々やってくれるじゃねーか…!!!

と内心思いながら
横でトントンをし続けました。

コル丘
コル丘

翌日は腕が筋肉痛になりました…

場所見知りを乗り越えるには?ママ・パパへのメッセージ

赤ちゃんにとって“場所が違う”というだけで大事件。でも、それは成長の証でもあります。
一時的なことなので、「いつか終わる」と思って焦らず対応してあげてください。

そして、ママ・パパ自身のケアも大切です。無理せず、周囲の手を借りてくださいね。

よくある質問(FAQ)

場所見知りに関してよくある質問をまとめてみました。

Q
赤ちゃんが場所見知りで夜泣きします。放っておいてもいい?
A

不安を感じている状態なので、まずは抱っこや声かけで安心させてあげるのが大切です。

Q
何日くらいで慣れてくれるの?
A

短くて1〜2日、長くても1週間程度で落ち着くケースが多いです。

Q
場所見知りと人見知りの違いは?
A

所見知りは“環境”への不安、人見知りは“人”への不安が中心です。

まとめ:場所見知りは成長の過程で誰もが通る道

いかがだったでしょうか?

改めて整理すると原因と対策は以下の通りです。

✔場所見知り原因

1歳前後になると「自分の場所、空間」が分かってくる。
その場所に落ち着きと安らぎを感じているため、覚えのない場所や環境になると
体調を壊したり機嫌が悪くなったりする。

✔場所見知りの対策

いつも家で身近に使ってるものを持参する
これにより「いつもと一緒だ!」と安心し、寝つきが良くなります。

みなさんももし実家に帰省する場合は、
お子さんが普段使ってる
馴染みのある寝具類やおもちゃを持参し、
じいじばあばとこれでもか!ってくらい仲良く接して
安全アピールしましょう!

以上、帰省時に発生した場所見知りの原因や対策についてでした。

このブログでは2歳差育児の様子についても綴っております。
もしうちも2歳差の子供を育ててる!という方や、
2人目を作るか悩んでいる・・・という方は是非ご覧ください!

\シュボマユブログ編集長/
私が書いてます!
コル丘

4歳HSCの息子シュボと2歳イヤイヤ期の娘マユを育てるワーママ33歳。
シュボが1歳過ぎの頃はHSCという単語すら知らず、成長が心配すぎてハゲ散らかしてました。
悩みまくったあの時期、検索魔だった私が欲しかった情報をブログにという形で残したいと思い立ち、執筆を始めました!
HSCや言葉の発達、1歳10ヶ月差兄妹育児について情報発信していきます!

コル丘をフォローする
育児お役立ち情報
シェアする
シュボマユ ブログ
タイトルとURLをコピーしました