【アンパンマン好き必見!】アンパンマンミュージアムに行ってみた感想と注意点

おすすめ子連れスポット

2022年8月のシュボマユ闘病(保育園19日連続欠席)を乗り越えて夏休みでみなとみらいのアンパンミュージアムに行きました。

結論、夢の国すぎでシュボマユ終始テンションぶち上げでした。

みなとみらいのディズニーランド、ありました。

シュボはアンパンマンを認識しているので楽しんでくれると思ってたのですが、予想以上に1歳のマユも楽しんでました。

今回はそんなアンパンミュージアムの推しポイントと注意点をご紹介いたします。

ちなみに場所はみなとみらい線新高島駅から徒歩3分

↓公式サイトはこちら↓

横浜アンパンマンこどもミュージアム
横浜みなとみらいにある横浜アンパンマンこどもミュージアムの公式ウェブサイト。アンパンマンの世界を体験できるミュージアムの情報、ステージやイベント情報、フードやアンパンマングッズ情報など盛りだくさん!

推しポイント① アンパンマンの世界を忠実に再現

ジャムおじさんのパン工場内でパンをこねるシュボ

ミュージアム内はアンパンマンワールドを再現した装飾が至る所に施されており、マジでかわいい!クオリティ高すぎ!

アンパンマン号でボタンを押すと画面が反応したり、
おうちの前のボタンを押すとホラーマンが飛び出してきたりとギミックがかなり手が込んでます。

写真はジャムおじさんのパン工場の様子。
普通のパンだけじゃなく、アンパンマンが生まれてきた大きな窯なども再現されており、
終始子供たちは目を輝かせながら遊んでました。

推しポイント② 体をいっぱい動かせる!

体を全力で動かせる専用の部屋が設けられております。

弾力のあるマット床が敷いてあったり、縄のアスレチックがあったり
巨大なクジラがいたりとシュボの暴れたい欲に全力で応えてくれました!

そしてただ体動かすだけでなく、所々にカビルンルンが隠れていてかわいいです笑

さすがその辺りの細部にこだわった工夫は上手でした。

そしてマット床のおかげで転んでも安心!
1歳マユも満面の笑みで全力で走り回ってました。

おかげさまでマユは帰り道にベビーカーで寝落ち、
シュボも19時くらいに寝てくれました(ここめちゃ重要)

疲れ果てて寝落ちしたマユ

推しポイント③ アンパンマンに会える!迫力満点のステージ

そしてなんといっても感動したのがアンパンマン達が登場するイベント!アンパンマンショー!

ほぼ劇団〇季のクオリティです。

いつもテレビの中でしか見てなかったアンパンマン達を間近で見て、声を張り上げて喜んでくれました。
周りの雰囲気に合わせて拍手するシュボ、シンプルに萌え
最後はスタンディングオーベーションしてました。

あとジャムおじさんが健気に手を振ってくれる姿に癒されました✨

常時開催しているわけではなく、
一日4回程度の定期公演になっているので
見逃したくない人は事前に時間をチェックしましょう!

ちなみに我々はお昼前の11時からの会に参加しました。
午前中にもかかわらず満席と、
アンパンマン支持率の高さを痛感しました。

健気に手を振るジャムおじさん

推しポイント④ キャラパンが可愛すぎる

最後にジャムおじさんのパン工場という名のパン屋さんでパンを爆買い🍞

シュボはテンション上がりすぎててアレもコレも買ってくれと無双状態で、
うまくかわすのに苦労しました😅
でも直前までアンパンマン達を見てはしゃいでたので無理もないよね…

パンの値段設定が絶妙(一個300円〜400円)で、足元見てるなと思いました笑(小声)
あと、お昼は混むので避けた方が良いと思います!
開店前から並んでるくらいかなりの人気スポットでした。

ちなみにパン屋さん含めた1階のエリア(おもちゃ屋さんやフードコートあり)は入場チケットなくても入れます。
パン屋さん目当ての人も結構いる印象でした。

もし横浜に遊びに行った際はパン屋さんだけ立ち寄ってみるのもありかもしれません。

アンパンマンミュージアムに行く際の注意点!

  • 入場チケットは事前購入がマスト。人数制限あるので早めに購入するのがオススメ
  • ミュージアム内はベビーカー禁止。中に巨大なベビーカー置き場あり
  • 1階のエリアは入場チケットなしでも入れる。ただし、ミュージアム内に限定商品の販売あり
  • 1階のフードコートは若干割高(小声)

そんなこんなで注意点はいくつかあるのですが、それらを凌駕するくらい中は行ったら楽しいので是非是非気になった方は行ってみてください!

以上、アンパンマンミュージアムのお出かけレポでした。

また今後も近場の子連れお出かけスポット紹介したいと思います!

\シュボマユブログ編集長/
私が書いてます!
コル丘

4歳HSCの息子シュボと2歳イヤイヤ期の娘マユを育てるワーママ33歳。
シュボが1歳過ぎの頃はHSCという単語すら知らず、成長が心配すぎてハゲ散らかしてました。
悩みまくったあの時期、検索魔だった私が欲しかった情報をブログにという形で残したいと思い立ち、執筆を始めました!
HSCや言葉の発達、1歳10ヶ月差兄妹育児について情報発信していきます!

コル丘をフォローする
おすすめ子連れスポット
シェアする
シュボマユ ブログ
タイトルとURLをコピーしました