【4年利用したリアルな口コミ】ストッケ トリップトラップのメリット・デメリット

ストッケ トリップトラップをおすすめする5つの理由育児お役立ち情報

どうもこんにちは。
2歳差兄妹を育っているコル丘です。

みなさんベビーチェアーは何を利用してますか?

お子さんがうまれると購入必須なアイテムだと思うのですが、

ママさん
ママさん

調べてみるとピンキリで何を選べばいいかわからない・・・

という声をよく耳にします。

うちも実際ネットやインスタで口コミを調べまくったのですが
情報が多くてなかなか選べない‥‥

そんななかオシャレで目に付いたのがストッケのトリップトラップでした。

価格が3万円超えとなかなか気軽に手出せるレベルではなく、
躊躇していたのですが、
椅子は大きくなってからもずっと使うことを考えると、
長く使えるものの方がいいなと思い、思い切って購入しました!

結論、とっても満足しております!

コル丘
コル丘

とてもよかったので2人目がうまれた際も迷わず購入しました。

今回はそんな兄妹で愛用しているストッケのトリップトラップに関して、
4年間利用してみてわかったリアルな情報をお届けしたいと思います。

✔この記事の内容

  • トリップトラップをおすすめするポイント5点
  • トリップトラップを利用して感じたデメリット

ベビーチェアの購入を検討している方の参考になれば幸いです!

おすすめポイント5点

洗練されたデザイン

ストッケトリップトラップと娘

これは言わずもがなですね。

シンプルで洗練されたデザイン。
部屋に置くだけでおしゃれ度がアップした気になります。

しかもカラーバリエーションも15種類と豊富!
そして木材の種類もブナ、オーク、アッシュから選べます。

コル丘
コル丘

自分の好みに合った椅子が必ず見つかるはずです!

姿勢を快適にサポート

ストッケトリップトラップに姿勢よく座る息子

座席部分の板と足を置く板の高さを調節することができるので、
その子に合った正しい姿勢をサポート
することができます。

足がぶらぶらしないのはいいですよね。

うちの息子はトリップトラップのおかげでいつも姿勢よく
ご飯を食べております。

4年間利用して椅子から落ちたこともありませんでした。

赤ちゃんから大人まで使える

前述の通り座るところの板と足を置く板の高さを調節することができるので、
成長に合わせて調整が可能です。

公式サイトでは新生児から大人まで座ることが可能と謳ってます。
※新生児はオプションのニューボーンセットが必要です。

コル丘
コル丘

大人になってからも使うかは置いといて、
長く使えるのはありがたいですよね!

お手入れしやすい

お手入れしやすいトリップトラップ

トリップトラップの作りが直線的かつ平面的なので、
食べ物や飲み物で汚れたとしても
簡単にふき取ることができます!

特にうちの娘は2歳になった今でも毎日大量に食べこぼしするので
お手入れが楽なのはかなりありがたいです。

衝撃の7年保証

無料保証期間は1年という製品がほとんどだと思うのですが、
ストッケは衝撃の7年間無料で保証してくれます。

こんな保証してくれるメーカーなかなかないですよね。
信頼できるメーカーさんの証しだと思います。

なお、ストッケの公式HPで登録をする必要があるのでご注意ください。

デメリット

ここまでトリップトラップのメリットをつらつら書きましたが、
もちろんデメリットもございます。

価格が高い

これはみなさん一番気になる点だと思います。

ベビーチェアはピンキリですが、
1万円前後で良いものもたくさんあると思います。

そんな中3万円を超えてくる商品なので、購入を躊躇してしまいます。

機能面やデザイン面を考慮したうえで
夫婦間でしっかり会話をすることをお勧めします。

高さの調整が面倒

細かく高さを調整できる一方で、面倒な部分にもなります。

椅子の両側にネジが10か所あるのですが、
高さを調整する際はそれらをすべて緩めたうえで板の調整をする
必要があります。

コル丘
コル丘

時間も労力もかかり面倒ではあります‥

ただし、頻繁に高さを調整するわけではないので、
個人的には許容範囲かなと考えます。

座る部分に立つと危険

うちの娘はやんちゃなこともあり、
目を離すと座る部分に立っていることもしばしば。
そこから転落したことはないですが、
もし落ちたら大惨事ですね…。

なお、対策としてうちはハーネスを利用しております。

正規品と非正規品で迷ったのですが、
デザインがかわいかったのと、値段もだいぶ違ったのでうちは非正規品のハーネスを購入しました。
結果、娘の立ち上がりを防ぐことに成功しております。
※非正規品を購入する際は自己判断でお願いします。

ハーネス着用の図

お掃除ロボットが通れない

これは盲点でした。

うちは水拭きロボットを利用しているのですが、
トリップトラップの下部分に板があり、
ロボットが通ることができません。

コル丘
コル丘

うちは兄妹でトリップトラップを利用しているので、
ほぼテーブルの下は掃除できません泣

そのため、お掃除ロボットを利用する際は
椅子を子供用マットに移動させております。
※マットに厚みがあるのでお掃除ロボットが通れない

少し面倒ではありますが、
子供用マットもダイニングテーブルのすぐ近くにあるので許容範囲かなと思ってます。

商品情報

以下公式サイトの情報となります。

✔ベビーチェア本体
商品名:ストッケ トリップトラップ
参考価格:38,940円(税込み)
※2024年2月時点の情報です
https://www.stokke.com/JPN/ja-jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A2/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/2528.html

✔ベビーセット(オプション)
参考価格:10,890円(税込み)
※2024年2月時点の情報です
https://www.stokke.com/JPN/ja-jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/tripp-trapp-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/1593.html?dwvar_1593_color=110

まとめ

いかがだったでしょうか?

ストッケのトリップトラップを4年間使ってみて感じたおすすめポイント、デメリットについてご紹介いたしました。

改めて以下にまとめておきます。

✔おすすめポイント

  • 洗練されたデザイン
  • 姿勢を快適にサポート
  • 赤ちゃんから大人まで使える
  • お手入れしやすい
  • 衝撃の7年保証

✔デメリット

  • 価格が高い
  • 高さの調整が面倒
  • 座る部分に立つと危険
  • お掃除ロボットが通れない
コル丘
コル丘

デメリットもいくつか挙げましたが、
総じてうちはストッケのトリップトラップを買って満足しております!

価格が高いので躊躇しがちですが、
この記事を参考にぜひ購入をご検討してみてはいかがでしょうか。

以上、トリップトラップのおすすめポイントとデメリットでした!

_____________________________________

このブログでは4歳兄と2歳妹を育てる私が
育児の中で得たお役立ち情報を発信しております!

2歳差育児の中でおでかけをグッと楽にしてくれたのが
2人乗りベビーカーでした。

メリットについて綴っておりますので購入を検討されている方は参考にどうぞ。

みなさん寝かしつけ苦労してませんか?
うちも苦労していたのですが、ネントレを行ってからだいぶ負担が軽くなりました。

ネントレは賛否両論ですが、私が感じた良かった点を以下でご紹介しております。
もしご興味あれば是非ご覧ください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

\シュボマユブログ編集長/
私が書いてます!
コル丘

4歳HSCの息子シュボと2歳イヤイヤ期の娘マユを育てるワーママ33歳。
シュボが1歳過ぎの頃はHSCという単語すら知らず、成長が心配すぎてハゲ散らかしてました。
悩みまくったあの時期、検索魔だった私が欲しかった情報をブログにという形で残したいと思い立ち、執筆を始めました!
HSCや言葉の発達、1歳10ヶ月差兄妹育児について情報発信していきます!

コル丘をフォローする
育児お役立ち情報
シェアする
シュボマユ ブログ
タイトルとURLをコピーしました