赤ちゃんの場所見知りとは?いつまで続く?原因と実体験に基づいた対策

場所見知りで全然寝ない育児お役立ち情報

どうもこんにちは、2歳差兄妹を育てているコル丘です。

突然ですがみなさん、実家帰省時に赤ちゃんが全然寝てくれないという
経験ありませんか?

うちの家族は毎年年末に実家に帰省をしております。

帰省すると大人の目も増えるし、
自分の家にいるよりゆっくり過ごせるな~
じいじばあばに感謝!と思ったのですが…

夜に娘のマユが全然寝てくれず大変な思いをしたことがありました。
※当時の娘の年齢は1歳6ヵ月でした

例のごとく検索魔の私は
「実家 赤ちゃん 寝れない」
で調べたのですが、そこで場所見知りに陥っていたということがわかりました。

せっかくの休みなのに夜通し泣きじゃくっていたために
私も夫も寝不足。
本当につらい思い出となりました。。。。

ただ、場所見知りもしっかり原因と対策を理解すれば
克服することができます!

実際にうちも次の帰省時には再発せずに済みました!

今回はその経験も踏まえて以下について綴っていきたいと思います。

✔この記事の内容

  • 場所見知りってなに?
  • 場所見知りってどうして発生するの?原因は?いつまで続く?
  • 場所見知りにはどんな対策をすればいいの?
コル丘
コル丘

実体験に基づいた対策を書いていくので、
帰省時に赤ちゃんの場所見知りで悩んでいる人は
是非参考にしてみてください!

うちの娘の場所見知りの様子

年末に夫の実家に帰省した時に場所見知りは発生しました。

日中は大好きなじいじばあば、
そして愛犬の「はち」と一緒に楽しく遊んでくれ、
終始息子、娘共にご機嫌。

ご飯もいっぱい食べて大満足な様子。
2人とも謎におせちのかまぼこを
気に入って食べていたのは驚きでしたw

かまぼこを食べる人
かまぼこを食べるマユ

やっぱり帰省すると大人の目も増えるし、
家にいるよりゆっくり過ごせるな~
じいじばあばに感謝!と思ったのですが…

そんな喜びもつかの間、
そう簡単にはいきませんでした。

問題が発生したのは夜でした。

日中いっぱい遊んでるので20時くらいには
どちらも寝てくれるのですが…

娘のマユがすぐ起きる!!!!

全然寝ないマユの写真
全然寝ない人

しかも初日だけじゃなく、帰省中毎日!

元旦に至っては20時に寝たのですが、、、

忘れもしません、
ちょうど東西ドリームマッチでニューヨークの漫才を見てケラケラしてた頃、
23時ごろでしょうか。

遠くからマユの泣き声聞こえてきて、
寝室をのぞくと布団に座り込んでました。

マユ、覚醒。

そしてそこから2時まで寝てくれませんでした・・・

新年早々やってくれるじゃねーか…!!!

と内心思いながら
横でトントンをし続けました。

翌日普通に筋肉痛になりましたw

マユも泣きじゃくったせいで
ハスキー声に仕上がってました。
プロレスの天龍でした。

場所見知りとは?特徴と原因

どうもおかしいなと思ってネットで色々調べたところ、
どうやら
典型的な「場所見知り」が発生した模様。

だいたい場所見知りは0歳後半から始まり、
そこから2歳~3歳までは続くと思います。

1歳前後になると

「自分の場所、空間」

が分かってきます。

そしてその場所に落ち着きと安らぎを感じ、
日々安心して暮らせるわけですが、
覚えのない場所や環境になると
体調を壊したり機嫌が悪くなったりするそうです。

これは別に異常行動とかではなく、
脳の成長の過程で起こるものなので
親は受け止めるしかないのです。

コル丘
コル丘

場所見知りは誰もが通る道なんですね・・・

なお、場所見知りの表れ方や時期・期間については人それぞれ個人差があります。

子どもが悪いとか、親の育て方が悪いとかいう話ではないので、
温かい目でその時期が終わるまで見守ってあげましょう。

余談ですが、兄シュボはHSC(ひといちばい敏感な子)なので
絶対場所見知るだろ!
と思っていたのですが、
案外コロッと寝てしまいました。

場所見知りの個人差を実感しております。

意外にどこでも寝る人、シュボの写真

場所見知りの対策

子供が場所見知りで
全然寝ないとなった時の対処法としては、

「いつも家で身近に使ってるものを持参する」

ことです。
これによって安心感を醸成し、普段通り過ごすきっかけになるようです。

マユの場合いつも使ってる
カシウェアの犬のブランケットを実家に持参していたので、
それを使って何とか落ち着かせました。

カシウェアのアニマルブランケット
マユが愛用するカシウェアのアニマルブランケット(犬)

今思えばいつも使ってる
毛布や枕、お人形も持って行くべきでした・・・反省。

ちなみにですが、次の規制をしたタイミングではブランケットに加えて
いつも慣れ親しんでいるアンパンマンとイーブイの人形も持参しました。

その際は場所見知りも発生せず毎日いい子に寝てくれました。

いつも使っているものが赤ちゃんに与える安心感というのは
大人が思っている以上に絶大のようです!

なお、前述の通り、場所見知りは脳の発達の過程で発生するもので、
子どもが悪いわけではないのです。

「なんで泣くの!そんな悪い子に育てた覚えはない!」

といった子供を傷つけるような声掛けはしないよう
くれぐれもご注意ください。

1歳前後は人見知りも発生するタイミング

場所見知りについて綴ってまいりましたが、
同じ原因で1歳前後から人見知りも発生するタイミングです。

実家自体を受け付けないで終始機嫌が悪い場合や、
じいじ/ばあばに人見知りしまくって
全然なつかないって
パターンもよくあるようです。

コル丘
コル丘

私の周りのママ友でも
人見知りで親以外に抱っこされたら
ギャン泣きするって話をよく聞きます…

それを踏まえるとうちの娘は人見知りはそこまでひどくないので、
まだマシな方なのかもしれません。。。。

ちなみに人見知りの対策として、
「この人は安全な人だよ!」

をアピールするために
親とじいじ/ばあばで仲のいい姿を
いっぱい見せる
と効果があるようです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

改めて整理すると原因と対策は以下の通りです。

✔場所見知り原因

1歳前後になると「自分の場所、空間」が分かってくる。
その場所に落ち着きと安らぎを感じているため、覚えのない場所や環境になると
体調を壊したり機嫌が悪くなったりする。

✔場所見知りの対策

いつも家で身近に使ってるものを持参する
これにより「いつもと一緒だ!」と安心し、寝つきが良くなります。

みなさんももし実家に帰省する場合は、
お子さんが普段使ってる
馴染みのある寝具類やおもちゃを持参し、
じいじばあばとこれでもか!ってくらい仲良く接して
安全アピールしましょう!

以上、帰省時に発生した場所見知りの原因や対策についてでした。

このブログでは2歳差育児の様子についても綴っております。
もしうちも2歳差の子供を育ててる!という方や、
2人目を作るか悩んでいる・・・という方は是非ご覧ください!

\シュボマユブログ編集長/
私が書いてます!
コル丘

4歳HSCの息子シュボと2歳イヤイヤ期の娘マユを育てるワーママ33歳。
シュボが1歳過ぎの頃はHSCという単語すら知らず、成長が心配すぎてハゲ散らかしてました。
悩みまくったあの時期、検索魔だった私が欲しかった情報をブログにという形で残したいと思い立ち、執筆を始めました!
HSCや言葉の発達、1歳10ヶ月差兄妹育児について情報発信していきます!

コル丘をフォローする
育児お役立ち情報
シェアする
シュボマユ ブログ
タイトルとURLをコピーしました