【2歳差育児】ワンオペお風呂もこれでバッチリ!我が家の入れ方のコツ

2歳差育児ワンオペ風呂の入れ方2歳差育児

こんにちは!4歳息子と2歳娘を育てているコル丘です。

みなさん、ワンオペで子ども2人をお風呂に入れるの、大変じゃないですか?

うちも子どもが一人の時はなんとかできていたのですが、
息子が2歳の時に娘が生まれ、格段ワンオペお風呂の難易度が激上がりしました。

最初のころは2人とも泣かずにお風呂に入れるのはほぼ不可能で、
親のメンタルも削られて本当に大変だったことを覚えております。

そんな中いろいろと試行錯誤をしまして、うちなりにワンオペ風呂の型みたいなのができてきました。

そのため今回は以下のことをつづっていきたいと思います!

この記事の内容

  • ワンオペ風呂の入れ方をどうやって模索してきたか
  • うちがたどり着いたワンオペ風呂の入れ方のコツ
コル丘
コル丘

二人目の子どもが生まれてワンオペ風呂に日々困っている・・・
という方向けに少しでも参考になれば嬉しいです!

なお、本記事はあかちゃんのベビーバスでの沐浴が終わり、
湯舟に入るようになるタイミングでの入れ方のコツ
となっております。

ワンオペお風呂の入れ方を模索

2歳差育児で悩むことの一つとして、お風呂の入れ方があると思います!


特に、上の子が2歳、下の子が0歳の時はいろいろ試行錯誤したことを覚えています。

「2歳差 お風呂 ワンオペ」で検索して、マネしてみたのが

下の子を脱衣所に寝かせ、上の子と自分を超特急で洗い、上の子を湯船で遊ばせながら

溺れないようにチラ見しつつ、下の子を洗い、その後全員で湯船に浸かるというものでした。


バスローブが必需品と書いてあり、

モチベーションを上げるためなぜか7,000円もするローズ柄のバスローブまで買って

いざ実践してみたのですが、、、

三人一緒だと全員ゆっくり洗えないし、母は焦るし、危険な場面がいっぱい。

毎日のことなので『これはストレスになる』と思い、やめました。笑 😭

コル丘
コル丘

バスローブはリアルに
2回しか使いませんでした・・・笑

行きついた方法は三人同時に入らないこと

仲がよさそうな兄妹

ワンオペ風呂をするにあたっては、

まず「危険が少ないこと」、次に「母のストレスが少ないこと」が大事だと思います。


そこで私が行き着いた方法とは、、、

「三人で同時に入ろうとしないこと」です。😳



具体的には、

下の子だけ別時間帯でお風呂に入れ、(その時自分は子どもを洗うことだけに専念する)

上の子と自分がお風呂の時間には、脱衣所にバウンサーまたはベビー布団を置き

様子を見つつ待っていてもらう

という方法です。

名付けて『2部制入浴法』。


この方法であれば、上の子と自分が入浴する時には、下の子にまつわる動きは発生しません。

それだけで、

下の子の服を脱がせる→オムツを取る→抱えて洗う→

置く→タオルで拭く→オムツを履かす→服を着せる

という動きが一切なくなるので、

上の子から目を離す時間も少なくなり=危険が少なくなり

同時に母のストレスや焦り感も減らすことができます。


お風呂でゆっくりと温まりたい気持ちもありましたが、

二人ワンオペじゃ結局ゆっくりはできないので。

ゆっくり湯船に浸かるのは、パパがいる平日と土日のみと割り切り、

危険とストレスを回避することを優先しました!

また、二人ワンオペでの入浴だと事前のイメトレを入念に行ったり、
脱衣所での脱ぐ順番はこうで・・・
とか
お風呂の中ではこの順番で洗って・・・
とか
あがる順番やタオルでふく順番、服を着せる順番など・・・
すべて考える必要がなくなるのです!

コル丘
コル丘

もうメリットしかないですよね♪

具体的な我が家のワンオペお風呂の入れ方

うちが行きついた2部制入浴法の具体的な段取りについて
ご紹介します。

1.下の子を単独で入れる

バウンサーに寝ながらこっちを見る娘

我が家の場合、下の子が0歳10ヶ月で保育園に入園するまでは、

下の子も連れて上の子のお迎えに行っていました。

なのでお風呂タイムは保育園から帰宅後の18時以降!


まずは、下の子単独でお風呂に入れます。慣れたら5分くらいで終わります。

(場所こそお風呂ですが、もはや沐浴の延長のような気持ちです。笑)

この少しの間、上の子にはテレビでYouTubeを見ててもらうか夢中になれるおもちゃを渡しておき、

安全面に気をつけつつ、待っていてもらいました。

(呼ばれたり何かあればすぐ駆けつけられるように、洗面所のドアは開けっぱなしにしていました。)


お風呂の入れ方のポイントは、バスマットをお風呂の床面に敷いて、母は風呂椅子に座ること。

自力歩行の前段階であれば、そんなに激しい動きはしないはずなので

頭を床にぶつけないようにだけ注意していました。

お風呂のお湯は溜めずに、平日ワンオペ時は基本シャワーのみ。

冬場はリビングを暖かい状態にしてすぐ服を着させられるようにしておけばOK。

母は自分の頭や身体を拭く必要がないので、子が寒くないよう素早くタオルで包み、

サッと着替えさせます。

2.下の子を着替えさせたら上の子と自分が入る

じゃれあう兄妹

続いて、自分と上の子が入ります。こちらも慣れれば6分くらいで終わります。笑

コル丘
コル丘

だいたい目安の時間は
自分の頭で3分、身体で2分、子ども全身1分
くらいです!

下の子はその間、洗面所にバウンサーを置いてそこで待機させたり、

ハイハイをするようになってからは、リビングのベビーサークル内で遊ばせていました。

(お風呂とリビングの距離が2mだったので、

なにかあればすぐ駆けつけられるようにはしていました。)

自分と上の子もワンオペ時には基本シャワーのみ。

ポイントは、メイク落としをお風呂前着衣の状態で済ませておくこと。

親子同時進行で頭、身体を洗います。

終わったら、お風呂から手を伸ばせば届く場所にタオルを用意しておき、

お風呂の中で身体を拭き上げ、すっぽんぽんのまま暖かいリビングへGO。


たまに下の子が泣いていても、危険な泣きでなければ、

「はいはーい!待っててねぇ😀」と声をかけてスマン、スマンの精神でした。

まとめ

とまあ、こんな感じで平日ワンオペ子二人入浴を乗り切っていました。

全員一緒に入るほうがラクな方も、もちろんいらっしゃるかと思いますが、

私は2歳、0歳を同時に入れることをせず、それぞれのリスクやグズりを減らすため、

そして自分自身のプレッシャーやストレスを減らすためにこの方法を取りました。

4歳、2歳になった今では、全員で入ることもありますが、

兄妹喧嘩がひどい日や、片方が「お風呂入りたくなーい😤」となった日などに、

この『2部制入浴法』を取っています!


お伝えしたかったことは、ネットやSNSなどで「みんなこうしているから〜」というやり方に

囚われなくていいということです!

自分と子どもに合ったスタイルで、無理なく過ごせたらいいなと思います!


私もまだまだ子育てのありとあらゆる悩みの渦中におりますので、

ともに乗り越えていきましょうね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

なお、今回は2歳差ワンオペ風呂は辛い・・・といったことをつづりましたが、
メリットもいっぱいあると思ってます。
そのあたりを以下に綴っておりますのでご興味あればぜひご覧ください。

\シュボマユブログ編集長/
私が書いてます!
コル丘

4歳HSCの息子シュボと2歳イヤイヤ期の娘マユを育てるワーママ33歳。
シュボが1歳過ぎの頃はHSCという単語すら知らず、成長が心配すぎてハゲ散らかしてました。
悩みまくったあの時期、検索魔だった私が欲しかった情報をブログにという形で残したいと思い立ち、執筆を始めました!
HSCや言葉の発達、1歳10ヶ月差兄妹育児について情報発信していきます!

コル丘をフォローする
2歳差育児
シェアする
シュボマユ ブログ
タイトルとURLをコピーしました