「甘やかす」と「甘えさせる」の違いとは?自己肯定感を高めるコツをご紹介

甘やかすと甘えさせるの違いとは育児お役立ち情報

こんにちは、4歳息子と2歳娘を育てるコル丘です。

突然ですが皆さん、

「甘やかす」「甘えさせる」

この二つの言葉の違いをご存じでしょうか?

ママさん
ママさん

どちらも一緒じゃない?
あまり差を意識せず普段子どもと接してます…

というお話をよく耳にします。

どちらも「甘え」と言う言葉から
人によってはマイナスイメージを持つかもしれませんが、
実は意味が全然違うのです。

コル丘
コル丘

この2つの意味の違いを知っているだけで
普段の子どもの行動がよく理解でき、
正しい接し方がわかるようになります!

今回はその2つの違いについて
ご紹介します。

「甘やかす」とは

バイキングを楽しむ子供
チョコレートを食べる息子

一般的に

  1. 大人都合で手を出し手伝う
  2. 不必要に買い与える
  3. 悪いことをしても叱らない

などの行動が「甘やかし」に該当します。

例えば、

服を着るのに時間がかかっていたら手伝ってしまうとか、

お菓子をねだられたらすぐあげちゃうとか、

一見子ども想いの行動も
甘やかしに含まれることが多々あります。

また、普段仕事と育児を両立しているご家庭は
日々忙しさに追われている状態。

ゆっくり子どもが靴を履くのを見守る余裕がない場合があることもわかります。

ただ、これを続けてしまうと子どもが自立する機会、経験を奪ってしまう可能性があります。

「靴を履く」ということを何度も自分で繰り返さないと身につかないものです。

コル丘
コル丘

特に気にせず手伝っていたけど、
自分で経験しないとできるようにならないですもんね…

また、普段お買い物をしていると

「お菓子買って!おもちゃ買って!」

の波状攻撃にあうのは日常茶飯事。

ただ、ここですんなり買い与えてしまうのも危険です。

これを許容してしまうと子どもは
自分の要求がなんでも通ると理解してしまい、
将来的にわがままに育ってしまいます。

更には精神的、社会的に
自立するのが難しくなる可能性もあるので
注意が必要です。

「甘えさせる」とは

笑顔の息子

大きく分けて

  • 愛着行動としての甘え
  • 自立につながる甘え

の2つの観点があります。

もう少しそれぞれ深ぼっていきましょう。

愛着行動としての甘え

これはいわゆる愛情を求める行為です。

不安になった時に大人に甘えることで
安心感を育むことができます。

「抱っこしてぇ」

「ねぇママ聞いて~」

という気持ちを受け止めて、
スキンシップをしたり話に耳を傾けることで

子どもは安心し、愛情で心を満たすことができるのです。

自立につながる甘え

これは甘えを受け止めてもらえることで、
自分は価値がある人間なんだという
安心感から自信を育み、
結果的に自己肯定感を生むことにつながります。

つまり愛情表現の一環なのです。

特に繊細なお子さんは大人の感情を
読み取るのことに長けているため、
甘えを受け止めることが
自己肯定感を育み
精神的成長につながります。

実体験:うちの息子を甘えさせた結果

自慢気な表情の息子

うちの息子はHSC(ひといちばい敏感な子)でして、
特に環境の変化に敏感、大人の感情を読み取るのに長けている
といった性質を持ってます。

2歳を過ぎてから進級に伴うクラス替えや
年末年始の帰省など
環境の変化に敏感に反応し、
毎日癇癪を起しておりました。

そこでいろんなHSC子育てに関する本を読み漁り、
「甘えさせる」
ことが大事という結論に至りました。

最初はわがままな子になってしまうかな?
大丈夫かな?

と思ったのですが、

いざ「甘え」を受け止めまくったところ、
甘えた後は安心感からか精神が落ち着き、
癇癪の頻度や度合いが著しく低下しました。

今は保育園がある日は
朝起こすところから全力で甘えさせてあげるようにしてます。

その成果なのか、
3歳になってからは多少のわがままはあれど、
意味不明な理由で暴れることはほとんどなくなりました。

ひといちばい敏感な分、
ひといちばい親の愛情を受け止めてくれるのです。

尊い…🥺

その過程から心の成長の可能性を信じ、
今後も甘えさせることを続けようと思いました。

もちろん甘えを受け止めることは大変です。
親の労力はかなりかかります。

それでも付き合える範囲で心に寄り添って、
ありのままの息子を受け止めてあげて行きたいなと思います。

「甘えさせる」コツ 夫婦間のすり合わせは大事

甘えを受け止める方針を夫婦でしっかり共有することがとても重要です。

うちも実際にあったのですが、
共有を十分にせずまま私が甘えを受け止める行動をとったところ

「それは甘やかしすぎではないか?」
と夫から指摘があったことがありました。

子どものためにやってるのにあんたは何もわかってないわね!(怒)

と一瞬怒りがこみ上げてきましたが、

一方でたしかに端から見たらそう映っても仕方ないなと思い、

その後背景を説明しつつ本も読んでもらうことで方針に共感してもらいました。

コル丘
コル丘

今は夫婦一緒になって取り組んでいます!

夫婦で対応に差があるとお子さんも心配になってしまうはずなので、
ここのすり合わせはとても重要だと考えております!

ぜひ実践する際は夫婦間で会話してみましょう。
この観点以外でも新たな気付きがあるかもしれません。

まとめ

「甘やかす」と「甘えさせる」の違い、いかがだったでしょうか?

「甘やかす」
大人都合で手を出し手伝う、不必要に買い与える、悪いことをしても叱らない
といったことを指します。
なんでも要求が通ると思いこみ、
将来的にわがままな子どもに育ってしまう恐れも。

「甘えさせる」
気持ちの面で要求に応えてあげるといった愛情表現の一つ。
たっぷりスキンシップをしたり話を聞いてあげることで、
安心感を醸成し、自己肯定感を高めることに繋がります。

上記は一例で、はっきりと分けて考えられるわけではありません。

それでも大事なのは、
「親が子供のことを考え、思い、結果としてそのこうどうをとっているか」
「子どもに愛情を注ぎ、子どもの心を満たしてあげているか」

といった点だと私は理解しております。

正解はないですし、家庭ごとの愛情の姿があると思いますので、
家族の方と相談をしながらその家庭なりの「甘えさせる」表現を模索いただき、
お子さんに愛情を注いでいきましょう。

それが結果的にお子さんの自己肯定感を高めることに繋がります。

コル丘
コル丘

子どもにいっぱい甘えさせてあげましょう!

以上、「甘やかす」と「甘えさせる」の違いでした。

このブログではHSC(ひといちばい敏感な子)子育てや
2歳差兄妹子育ての実体験を記事にしております。

ママさん
ママさん

うちの子、周りとちょっと違う・・・
少し繊細な部分があるんだよな・・・

とお悩みの方、もしかしたらお子さんはHSC(ひといちばい敏感な子)
かもしれません。

HSCのチェック項目をまとめておりますので
ご参考にどうぞ。

2歳差育児って正直辛いの?メリットってどんな?
と悩まれている方、興味がある方は以下記事参考にしてみてください。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

\シュボマユブログ編集長/
私が書いてます!
コル丘

4歳HSCの息子シュボと2歳イヤイヤ期の娘マユを育てるワーママ33歳。
シュボが1歳過ぎの頃はHSCという単語すら知らず、成長が心配すぎてハゲ散らかしてました。
悩みまくったあの時期、検索魔だった私が欲しかった情報をブログにという形で残したいと思い立ち、執筆を始めました!
HSCや言葉の発達、1歳10ヶ月差兄妹育児について情報発信していきます!

コル丘をフォローする
育児お役立ち情報
シェアする
シュボマユ ブログ
タイトルとURLをコピーしました